2005-01-01から1年間の記事一覧

④⑤の項目について(バウム・テスト⑤)

はい、今日も残りのバウム・テストについて書いていこうと思います。 では、まず「④木の特徴はどんなか」ということと「⑤描き方の特徴」についてです。 以下の項目があるでしょうか?少し①の空間象徴と重なるような内容があります。 ・画面の左上にある木:…

①空間象徴(バウム・テスト③)

はい、バウム・テストの続きです。 描かれた絵を見て下さい。 絵はどこに描かれていますか? 中央に描かれているでしょうか? 中央でなければ「左上」「左下」「左より」「右上」「右下」「右より」「中央上」「中央下」・・・どこに描かれているでしょう? …

②と③の項目説明(バウム・テスト④)

はい、ではお次は「②木の周りの付属品。環境などはどうか」と「③木の種類は何か」についてです。 まず、②の木の周りの付属品。環境などはどうかという点から。 以下の特徴があなたの絵にはありますか? ・雨や雲が描かれている:外との関係で悲しく辛いこと…

バウム・テスト(Baumtest)②

はい、今日の勉強記録は、昨日に引き続きバウム・テスト(Baumtest)についてです。 絵、描いて下さいましたか? まず、バウム・テストについてのあらましを。 スイスの心理学者コッホによって創始された投影法性格検査です。実施が簡単なので、病院の臨床の…

バウムテスト(Baumtest)①

はい、今日の勉強記録は、バウムテスト(Baumtest)についてです。 スイスの心理学者コッホによって創始された芸術療法の中の1つで、絵画療法に含まれ、投影法の一つでもあります(ここら辺はサッと読んで下さい;;;) A4の用紙と鉛筆を用意して、「実のな…

遊戯療法(play therapy)

はい、今日はの勉強記録は遊戯療法(play therapy)について。 この遊戯療法というのは、子どもを対象とした心理療法で、その名の通り「遊び」を媒介として行われる心理療法のこと。 A.フロイトやM.クライン、アクスラインによって始められた心理療法で…

フォーカシング(focusing)

はい、今日の勉強記録はフォーカシング(focusing)です。 ロジャーズの共同研究者でもあるユージン・ジェンドリンの体験過程療法の中で使われる主な心理療法です。 この理論は、しっかり体験すること、感じること、味わうことを大切にしている理論です。 身…

お知らせ

はい、試験で慌てふためいている蓮水です。 7月29日まで試験がありますので、その間、たぶん更新はないと思います。・フォーカシング ・バウムテスト ・遊戯療法 ・家族療法 ・箱庭療法 ・ゲシュタルト療法 ・システムズ・アプローチ ・PTSD ・自律訓練法 ・…

エンカウンター・グループ(encounter group)

今日の勉強記録はエンカウンター・グループ(encounter group)についてです。日本ではロジャーズ理論(クライエント中心療法を創始した人。5月15日の勉強記録を参考にして下さい)に基づくベーシック・エンカウンター・グループのことを言うことが多いですが…

不登校(non school attendance)

はい、今日は不登校(non school attendance)について記録していこうと思います。まず、不登校とは学校に行かない状態のことで、文部科学省の学校基本調査では不登校を「年間30日以上の長期欠席者で、何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背…

いじめ(bullying)

はい、今日はいじめ(bullying)について書こうと思います。いじめというのは、自分より弱いものに対して、一方的に集中的・継続的に心理的・物理的な攻撃を加えることにより、相手が深刻な苦痛を感じているもので、起こった場所は学校の内外を問いません。 …

行動療法(behavior therapy)

はい、ずっと更新していなかったので、日にちを変えて一気に更新します。 今日は、行動療法(behavior therapy)について。人間の行動や思考を変化させる事を援助する行動指向化された色々な方法の総称です。 1950年代から1960年代初期のアメリカ、イギリス…

余裕がなくてすみません; レポート・・・レポート30枚くらいでクヨクヨしている私って;;;またちょっとずつ書いていきます。

ひきこもり

はい、今日は引きこもりについて勉強しようと思います。 私が説明するより簡潔で良いものがあったので引用します↓ 引きこもり【ひきこもり】 何らかの理由で外出できない状態。精神医学的に病理性の高いものから,社会生活に対してストレスを強く感じるため…

アイデンティティ(identity)

はい、今日はよく用語は聞くけどイマイチ何だろうと思っちゃうアイデンティティ(identity)について。これはエリクソン(Erikson,E.H)の人格発達理論における青年期の心理社会的危機を示す用語です。 正確にはエゴ・アイデンティティというようですが、最…

学習障害(leanrning disabilities;learning disorder)

はい、今日は学習障害(leanrning disabilities;learning disorder)についてです。 講義で習ったばかりなので、忘れないうちに再度確認です。この障害は一般知能に大きな障害が見られないにもかかわらず、認知障害や行動障害を示すことです。 一般知能に大…

ラポール(rapport)

はい、今日はラポール/ラポート(rapport)について。 これはカウンセリングをはじめとする心理療法においてカウンセラー(治療者)とクライエント(患者)の間に存在する人間関係・・・信頼関係を表す言葉です。心理療法が効果的に行われるために、治療者…

音楽心理学(psychology of music)

はい、音楽心理学についてです。 本当に苦手なので、簡単にシャシャとまとめます。これは、音楽に関係するすべての行動を対象とした心理学です。 19世紀後半以降に体系付が作られました。第二次世界大戦後から応用音楽心理学の領域で音楽が人間に与える機能…

音楽療法(music therapy)

はい、今日は音楽療法(music therapy)について。 ちょっと最近話す機会があったのですが、ちゃんと勉強してなかったと反省しましたので勉強してみました。これは、音楽がもつさまざまな効果を心身の健康回復・治療に利用する心理療法の総称です。 音楽を健…

森田療法の本

今回まわった森田療法入院施設でお薦めしていただいた森田療法の本です。 まだ私も読んでいませんが、興味がある方は読んでみて下さい。

森田正馬(Morita,Masatake)

森田療法の話も書きましたし、ちょと創始者の話も。 この方、とってもユニークな方だと思います。1878年に高知県に森田さんは長男として生まれました。 中学二年生から心臓病に悩まされ、二年間医療を受けます(のちに神経症と分かるのですが)。 1895年、父…

森田療法(Morita therapy)

はい、今日は森田療法(Morita therapy)について。この精神療法は、森田正馬(まさたけ)によって創始された神経症の治療法の一つです。 日本独自の精神療法の代表ですが、近年、海外でも注目されているようです。治療の目標は「とらわれ」からの脱出。 こ…

御無沙汰いたしました。

締め切り過ぎていたのですが、急遽大学院を受験する事となり、6月4日に試験を受けてきました。 合格発表を待たずに森田療法を勉強するため6月9日から旅立ち・・・昨日帰って来ました。長らく更新滞ってしまって申し訳ありません。 どうしたんだろ!?と思…

6月4日までPCを触れませんし、触りません。お返事まだになっている方申し訳ありませんが6月4日までお待ち下さい。誠に勝手ですが、精一杯目の前のことにベストを尽くします。 では、また6月4日に。

実存分析(existential analysis)

今日の勉強記録は、実存分析(existential analysis)について。 これはフランクルによって創始された心理療法です。 人間の本質を精神的実存に求め、その在り方を分析するものです。 簡単に言うとこの世に実際に存在する精神について、その在り方を分析する…

人間性心理学(humanistic psychology)

はい、今日の勉強記録は、人間性心理学(humanistic psychology)についてです。この心理学は人間の全体性や主体性を重視し、生きる意味や価値などの問題を追究する心理学です。アメリカの心理学者マズローは精神分析、行動療法に対する第三の勢力と主張しま…

思春期(puberty)

はい、今日の勉強は、一度は通る道、思春期(puberty)についてです。 研究者によって年齢区分は異なりますが12〜14歳、12〜17歳くらいの年齢です。 この時期は第二次成長期の出現を中心とする、性的、身体的に成熟に向けて大きな変化を迎える時期でホルモン…

皮膚電気活動(electrodermal activity)

今日の勉強記録は皮膚電気活動(electrodermal activity)について。少し小難しそうな名前ですが、簡単に言えば「手に汗にぎる」部分、手掌、足底においた電極から誘導される電気活動の名前のことです。嘘発見器はこの皮膚電気活動の皮膚電気反応(galvanic s…

クライエント(client)

はい、じゃ、今日は補足としてクライエント(client)について手短に。 クライエントについてはクライエント中心療法にも書きましたが“来談者”という意味で“カウンセリングを求めて来た人”という考えです。 心理療法では治療者(セラピスト)に対して、患者…

クライエント中心療法(client-centered therapy)

はい、今日の勉強はクライエント中心療法(client-centered therapy)です。 これは日本のカウンセリングでは一番活用されている方法だと思います。 まず、この療法はロジャーズ(Rogers ,C.R.)により創始された心理療法で、その初期段階では非指示的精神療…