アイデンティティ(identity)

はい、今日はよく用語は聞くけどイマイチ何だろうと思っちゃうアイデンティティ(identity)について。

これはエリクソン(Erikson,E.H)の人格発達理論における青年期の心理社会的危機を示す用語です。
正確にはエゴ・アイデンティティというようですが、最近は略して使われる事が多いですよね。
日本語訳では自我(自己)同一性とされています。

「自分って何者なんだろう?」
「自分は将来どうなるの?」
「自分の人生の目的ってあるの?」
「自分の存在に価値があるんだろうか・・・」

以上のようなことと自己を社会の中に位置づける問いかけに対して、肯定的、確信的に答える事が出来ればアイデンティティは確立されやすくなり「自分は社会の中でこういう位置づけだぞ!」とバランスよく生活する事ができます。
この逆がアイデンティティの拡散です。
アイデンティティの拡散は自己が混乱して、「自分は社会にいる価値があるんだろうか・・・」と社会的位置づけを見失う状態を意味します。

エリクソンの人格発達理論は通称アイデンティティ理論とも呼ばれたりします。
この理論はアイデンティティを中核としているからです。
エリクソンの理論は彼の生い立ちである、養子であること、ユダヤ人であったことなど・・・それらと密接に結びついて生まれてきています。
エリクソン自身がアイデンティティの模索をし続けた人生だったのですね・・・。

アイデンティティは青年期の危機を示す用語ですが、歴史的・民族的・社会的な一個人の存在全体を示す概念でもあるようです。
そして、青年期のみならずその人の人生全般に関わる課題と捉えられています。

エリクソンの理論は次の8段階です。

  1. 乳児期:信頼vs不信
  2. 幼児期前期:自律性vs恥・疑惑
  3. 幼児期後期:自発性vs罪悪感
  4. 学童期:勤勉性vs劣等感
  5. 青年期:アイデンティティvsアイデンティティ拡散
  6. 成人前期:親密性vs孤立
  7. 成人期:世代性vs停滞
  8. 老年期:統合性vs絶望

以上のような段階の8つの危機をうまく乗り越える事が良い人格形成につながると考えられています。
でも、信頼が獲得されたからといって、不信な面は不必要と言うわけではありません。
一見負の要素を持っているような項目もちゃんと各段階でクリアしなければ、決して健全な人格はできません。
不信に思う事がないと、すぐに詐欺に引っかかっちゃうし(笑)
それぞれ対になった項目をクリアしつつも、前者の方が後者を上回る形で獲得していく事が大切ということです。

長々と書きましたが、今日の勉強記録、少しは勉強になりましたか?

学習障害(leanrning disabilities;learning disorder)

はい、今日は学習障害(leanrning disabilities;learning disorder)についてです。
講義で習ったばかりなので、忘れないうちに再度確認です。

この障害は一般知能に大きな障害が見られないにもかかわらず、認知障害や行動障害を示すことです。
一般知能に大きな障害がないので周囲には理解してもらいにくく、「頑張りが足りない」等誤解を招きやすく、本人や家族にとっても辛い障害となることが多いです。
特に学習面で読字(字を読むこと)、書字(字を書くこと)、算数面で障害を示す事が知られていますが、概念は時代とともに変化しています。

簡単に言うと「字は読めるが書けない」、「字を書くことができるが字が読めない」、「字は読めし書けるが計算ができない」という障害です。
他にも・・・上下が分からない、左右が分からないなどという学習障害もあります。
鏡で映したかのように文字を書いてしまう子もいますが・・・鏡映文字は小さいお子さんは普通の子(ちょっと表現がいけませんが)でも書きますし、そのうち直る事が多いのでそう気にする事はありません。小学校中高学年になっても直らないようでしたら少し気にしないといけないとは思いますが。

障害者(児)と関わる機会が多い専門の人はleanrning disabilitiesを、その他の医療機関や心理学関係の障害者を専門としない人はlearning disorderを使う人が多いような気がします。「できない」と「障害」ではなんとなく前者の方が配慮ある言い回しのような気がするので、専門の方は先の方を使うのかもしれないです(あくまでも私の感じた事・考えですが)。

ちなみに日本全国の小中学生で学習障害児と考えられている人数は40万人。
決して珍しい障害ではありません。
「聞く」「書く」「話す」「計算」「推論」「読む」といったことのうち、どこかの回路がうまくいかないようです。
ですが、適切な学習、それはすごくコツコツ積み重ねないといけない学習ですが、本人に合った学習法で学習していけばある程度まではできるようになるようです。
できなくても他のことは一般の人と変わりないので、その他のところで補う事も可能です。
アインシュタイントム・クルーズ学習障害と言われていますが・・・例えばトム・クルーズの場合は字が読めないのでカセットテープに台本を吹き込んでもらって台本を覚えたりしているようです。・・・これはすごく良いヒントになると思います。
自分が理解しやすいように学習して、活かせればちゃんとできるという良い見本・お手本なのですから。
「演技をする」。
この目標に近づくための方法が、彼はカセットテープなわけです。ちゃんと補えていますよね。

さて、日本では教師を大学院修士卒にしようという動きがあります。
07年から専門大学院の開校をめざしているとか。
現在の大学では理論中心で実践が身についていない、実践重視の院卒にしようということのようです。
実習は8週間だとかで学部の倍にする、と。
特別支援教育の一環で軽度の障害児は通常学級で勉強するようにすることになったことから、実践重視へと移行したのかもしれません。


この文章を読んで、もしお子さんが学習障害の疑いがあるかもしれないと不安になられた方、相談してみたいと思った方はお近くの県や市の教育センターか、児童相談所に行ってみると、アドバイスをくれると思います。
カウンセリングを受けるのも良いですが、全てのカウンセラーが障害児臨床に詳しいわけではないので、教育センターと児童相談所がお薦めです。
それから、区役所の児童福祉課も相談すると良いかもしれません。
私はまだ勉強途中なので何もお役に立てませんので・・・。


さてと・・・今日の勉強はこんなところです。
今日の勉強、何かお役に立てたでしょうか?

ラポール(rapport)

はい、今日はラポール/ラポート(rapport)について。
これはカウンセリングをはじめとする心理療法においてカウンセラー(治療者)とクライエント(患者)の間に存在する人間関係・・・信頼関係を表す言葉です。

心理療法が効果的に行われるために、治療者は親密で、暖かい感情の交流をもつように心がける事が大切です。
そう、これがラポールの形成・・・治療の第一歩です。
カウンセリング場面でカウンセラーはクライエントに対して受容的、共感的な態度で関わっていくけれど、この受容や共感がとてもよいラポールを形成していくのです。

個別に行われる実験やテストも実験者(テスター)と被験者(被検者)との良好な関係のこともラポールといいます。

これは、普段の友達関係とかで想像してもらえると分かりやすいかしら?
例えば・・・別に友達関係でカウンセリングもなにもあったものではないけれど、全く知らない通りすがりの人に自分の悩みを打ち明けるよりは、普段一緒に講義などを受けて親密で、信頼関係がある程度築き上げれている友達の方がずっと悩み事を相談したくなる・・・そんな感じです。
それはある程度ラポールが形成されているから、相談できるのではないでしょうか?
もちろん、極端な話ですけれど(笑)

そして、カウンセリングの条件のうち、親戚や友人、知人は受け持たないということが客観的な治療をするうえでとても大切になります。
だから、ちょっと上に挙げた例え話は分かりやすくするための極端な話です。
雰囲気だけ汲んでもらえると嬉しいのですが。

今日の勉強記録はラポールでした。何だか巧い例が挙げれませんでしたが、少しは勉強になったでしょうか。

音楽心理学(psychology of music)

はい、音楽心理学についてです。
本当に苦手なので、簡単にシャシャとまとめます。

これは、音楽に関係するすべての行動を対象とした心理学です。
19世紀後半以降に体系付が作られました。

第二次世界大戦後から応用音楽心理学の領域で音楽が人間に与える機能的効果を科学的に研究して活用しようとする環境音楽(background music;BGM)や音楽療法の分野が盛んになりました。
最近のコンピュータ技術の発達は音楽心理学の研究に大きく貢献しているようです(何をどう使うのでしょうか?)。

音楽心理学が取り上げている主な内容は次の通りです↓

  1. 音楽の基礎的な要素の音響学的心理学。
  2. 音楽的知覚(音の高さ、音の大きさ、音色、音階、音程、旋律、音の協和、リズムなど)の研究。
  3. 音楽に関する生理的、医学的測定(呼吸、心拍、筋電図、脳波など)の研究。
  4. 音楽の社会心理学的研究(内容は分かりません)。
  5. 作曲、演奏、鑑賞についての研究。
  6. 音楽的能力等についての研究。
  7. 音楽訓練、音楽教育に関する研究(音楽教育心理学分野の研究ですが内容は分かりません)。
  8. 環境音楽や音楽治療など、日常生活、産業、医療の場における音楽応用の研究。

以上です。
研究家で有名なのはヘルムホルツ、シュトゥンプ、シーショア、クルト、ミューラー-フライエンフェルス、ファーンズワース、マーセルなどです。
が、どの方も詳しく知りません。
ご興味ある方はご自分でお願いします(逃げ)。

今日の音楽心理学の勉強、かなり逃げ腰でしたが勉強になりましたか?

音楽療法(music therapy)

はい、今日は音楽療法(music therapy)について。
ちょっと最近話す機会があったのですが、ちゃんと勉強してなかったと反省しましたので勉強してみました。

これは、音楽がもつさまざまな効果を心身の健康回復・治療に利用する心理療法の総称です。
音楽を健康のために利用するという発想は古くからあったようですが、実証科学的な研究の歴史は浅いようです。
音楽心理学なるものは19世紀後半以降から体系づけられてきたようですし。

治療対象と音楽のどのような効果を利用するかということは以下の5つにまとめられます。

  1. 神経症心身症患者→心身のリラクセーションを促進させる。
  2. 発達障害情緒障害児→音楽を楽しむ事によるカタルシス効果を生かす遊戯療法的利用。
  3. 身体機能の回復をめざす人→リハビリテーション領域での利用。
  4. 精神障害者心理療法的利用。
  5. 老人施設→交流促進や心身機能増進のためのレクリエーション療法的利用。

以上のような事があげられるようです。
確かに自分の好きな音楽を聴いていると心が落ち着く事が多々あります。
これはみなさんも「そうそう」と頷ける人が多いのではないでしょうか。

ダウン症児はリズム感が良い子が多いと聞いた事がありますし、才能が生かせるかもしれませんよね。
最近、老人ホームでは積極的に音楽療法が用いられているとか。
聞いて楽しむ方法と、自分で音を出して楽しむ方法とありますが、認知症の方には、自分で音を出す方法を用いると回復の兆しが出る患者がいると論文で読みました(が、またも題名を忘れました;)。
これからもたくさんの可能性を秘めた心理療法です。
が、私の音楽音痴は並ではなく・・・音楽が得意な人が羨ましいです。
んー・・・でも、聴くのは好きです。それで良いかな?(笑)

今日の勉強、簡単にまとめましたが勉強になったでしょうか?

森田正馬(Morita,Masatake)

森田療法の話も書きましたし、ちょと創始者の話も。
この方、とってもユニークな方だと思います。

1878年高知県に森田さんは長男として生まれました。
中学二年生から心臓病に悩まされ、二年間医療を受けます(のちに神経症と分かるのですが)。
1895年、父親は森田が虚弱体質であること、学費が続かない事を理由に高等学校への進学を認めませんでした。

ここからが面白いのです。
それを知らされた森田は、勝手に熊本県のお金持ちの養子になって高等学校へ入学。
す・・・すごい行動力だわ;;;

そして25歳の時東京帝国大学医学部に入学。

さて、ここに入学してから森田療法の原点と言うべき出来事が起こります。
進級試験を前に勉強が身に入らない&父親からの学費が遅れるという出来事です。
大したことはないエピソードのような気もしますが・・・森田は神経症です。
もーイライラしたに違いありません。
「もう死んでもかまわん!」と今まで飲んでいた薬や治療を止めてしまいます。

が、どうでしょう。
治っちゃったんです、神経症が。
恐怖に入り込む事・・・森田療法の2番目の特徴で取り扱った恐怖と向き合う姿勢がここであみだされたのです。
なんだかちょっと面白いなって興味を持ったんです、彼に(笑)
自らの体験を基にこうして森田療法は完成していきました。

少年期から宗教、奇術、迷信、奇跡、呪詛、卜占(ぼくせん)、骨相、人相などに興味を持っていたみたいです。
んー・・・やっぱりちょっと変わり者かな。

魅力溢れる人だと思います。
自分の思った事を色紙などによく書いていたようで、その色紙を飾っている森田療法の施設もあるようです。

今日の勉強・・・というか人物紹介、どうでしたか?