森田療法(Morita therapy)

はい、今日は森田療法(Morita therapy)について。

この精神療法は、森田正馬(まさたけ)によって創始された神経症の治療法の一つです。
日本独自の精神療法の代表ですが、近年、海外でも注目されているようです。

治療の目標は「とらわれ」からの脱出。
この森田療法の特徴を以下にまとめます↓

  1. 原因を取り除くような方法ではない(人は誰だって神経質な面を持っている。病気だと思うから病気なのであって本来は病気ではないという考え方。「あるがままの自分」を受容する事が大切という考え)。
  2. 体験重視の治療法(恐怖と向き合う事)。
  3. 主体的努力の重視(今の自分を変えたいという強い意志。自分で自分の悩みを解決、克服しようとするのを最大限尊重する)。
  4. 知る事・学ぶ事(人間理解に基づく心理・教育を重視)。
  5. 短期の治療法である(悩む人の心と健康な力を信頼し、活用する。治療法や治療目標が具体的で分かりやすい)。

以上のような事があげられます。

さて、ここからが他の精神療法と違う興味深い治療方法について。
この森田療法は原則として入院して治療する精神療法で、40〜60日間入院し、治療段階は第一期〜第四期で構成されています。

  • 第一期(臥褥期;がじょくき):約7日

食事、洗面、トイレ以外は横になって寝たまま。
この期間は入浴できません。
1人部屋の何も刺激がないような状態で過ごします。
身体を動かして気分転換することを禁じ、自分の症状と向き合う期間です。

  • 第二期:約7日

第一期の苦悩から抜け出し、活動したい欲求が高まってきます。
少し躁状態鬱病の反対。気分が高まり過ぎる状態)になる患者が多いので、やる気を出す人も多いのですが、頑張りすぎない事を強調します。
この時期は草取り、掃除、選択などの軽作業をし、夕食後に日記を書いて、一日を振り返ります。軽い運動にラジオ体操をする施設が多いです。

  • 第三期:約1週間〜2ヶ月(ここからが入院施設の方針で期間が大幅に違います)

この時期は薪割り、木工、農作業など重作業をし、忍耐力を養い、仕事をやり遂げた時の喜びを体験させる事により身体症状が脅威でない事を体験させ、理解させる時期です。
この頃相部屋にします。
委員などを決めて動物や植物の世話をしたりもします。

  • 第四期:約0〜1ヶ月

この時期から復帰の準備をさせます。
主治医と話し合い、社会復帰を目指し、必要に応じて外泊もできるようになります。


以上のような手順を踏みます。

他の治療法に比べ、手順が分かっている分、経過が分かりやすく、自分自身でもどの段階にいるのか分かりやすく、安心感があります。

ただ、入院費がバカになりません;
15〜95万円という、かなり高額な治療費です。
だいたいどの施設も95万円前後を見ていた方がよいです。
もちろん、薬代などで大きく差がでますが(ソーシャルワーカーに相談できる病院もあります。ご確認を)。
ベッド数は平均10〜20床。
入院している人は大体5〜20人。
10代〜50代の方が多く活用しています。それ以上の年齢でも良いのですが、重作業があるのであまりお勧めできません。

入院施設により方針がかなり違います。
コミュニケーション重視で、スポーツ大会を開いている施設もあれば、限られたお金から物を買って生活するという方法を学んで社会性を身につけさせるためにお小遣い制度を設けている施設。
コミュニケーションなどは一切なく、自分と向き合う事だけに熱を入れる施設もありますし・・・比較検討することをお薦めいたします。

ただ、現在森田療法の入院施設は多くはありません。
森田療法の考えを活かした外来施設がほとんどです。
この考え方に共感できる方は調べてお近くの外来森田療法施設に行かれると良いかもしれません。

以上のような事を色々勉強してきました。
今日の勉強、ためになりましたか?

御無沙汰いたしました。

締め切り過ぎていたのですが、急遽大学院を受験する事となり、6月4日に試験を受けてきました。
合格発表を待たずに森田療法を勉強するため6月9日から旅立ち・・・昨日帰って来ました。

長らく更新滞ってしまって申し訳ありません。
どうしたんだろ!?と思った方もいらっしゃるかも・・・しれないですね。

大学院も無事合格致しました。
広く浅くしか知らないとは言い逃れできなくなりました(汗)

しばらく身辺が慌しいですが、ちょっとずつまた心理学について話していければいいなと考えています。

まずは報告まで。

実存分析(existential analysis)

今日の勉強記録は、実存分析(existential analysis)について。
これはフランクルによって創始された心理療法です。
人間の本質を精神的実存に求め、その在り方を分析するものです。
簡単に言うとこの世に実際に存在する精神について、その在り方を分析する心理療法と思ってもらえば…いいかしら。
ビンスワンガー(人)の実存在分析と同じく英訳されたので、フランクルは後にロゴセラピー(Logotherapie)という用語を使うようになりました。
この実存分析の考え方の基本は、フランクル自身が体験したアウシュヴィッツ強制収容所の体験から考え出されています。そのことを念頭に勉強するとすごく奥が深く…でも、少し真に迫ってる分、悲しい理論だと思います。
あ、これ自体の考え方は悲しいことはないんですけどね;
人間を、身体・心・精神の三次元からなる統一体と見なし、精神をその本質として捉えました。なぜなら、精神は身体と心に対してある態度をとる自由と責任をもつからです。
また「意味への意志」を重視し、フロイトの快楽への意志やアドラーの権力への意志が満たされても、「意味への意志」が満たされなければ真に満足する事はできないとしています。
そして意味を担うものとして創造価値、体験価値、態度価値をあげ、意志の元に態度を選択するという点で態度価値を最も重視しました。
この中の体験価値っていうのが人間性心理学で2番目の特徴として挙げたものと似ているな、と感じたわけです。

うーん…ちょっと簡単にまとめすぎたかしら…。
実存分析は大まかに言うとこんな感じです。
今日の勉強、少しはお役にたてましたか?

人間性心理学(humanistic psychology)

はい、今日の勉強記録は、人間性心理学(humanistic psychology)についてです。

この心理学は人間の全体性や主体性を重視し、生きる意味や価値などの問題を追究する心理学です。アメリカの心理学者マズロー精神分析行動療法に対する第三の勢力と主張しました(でも、第三の勢力とは思えませんが)。
基礎特徴としてコーチン(人)は以下のようなことを言っています。

  1. 人間を全体的に理解する。
  2. 人間の直接的体験を重視する(体験重視はフランクルという人が創始した、実存分析のと似ていますが…後日説明)。
  3. 研究者もその立場に共感する(クライエント中心療法にも似ている)。
  4. 個人の独自性重視。
  5. 過去や環境より価値や未来性重視。
  6. 人間独自の特質選択性、創造性、価値判断、自己実現重視。
  7. 人間の健康的で積極的な側面を強調。

さも良いように書いていますが、批判もあります。

  1. 知性への不信と身体・感情への過信。
  2. 自己決定が強調されすぎ。
  3. 科学的探求に不信と否定。
  4. 定義が不明確。
  5. 共感的態度だけでは永続的な効果は無理。

…といった点です。

ですが、この人間性心理学を重視した実践ではTグループ(training group)やベーシック・エンカウンター・グループなどにも使われています。

生きる意味や価値などの問題を追究するなんて、何だか哲学のような雰囲気を持つ心理学だなぁ…と。
他人事のように言うのは大学で習ってないからかしら;
もう少し勉強が必要ですね。
今日の勉強、なんだか箇条書きばかりでしたが少しはお役に立てたでしょうか?

思春期(puberty)

はい、今日の勉強は、一度は通る道、思春期(puberty)についてです。
研究者によって年齢区分は異なりますが12〜14歳、12〜17歳くらいの年齢です。
この時期は第二次成長期の出現を中心とする、性的、身体的に成熟に向けて大きな変化を迎える時期でホルモンをはじめとして身体のさまざまな部分でこれまでのバランスが崩れ新しいそれ相応のものへと変化します。
はい、えー…私はいつホルモンが出るのでしょうかね?(爆)
良く言うとシンプルな体型です(笑)

この時期は精神面にも大きな影響を与え、内的な緊張や、やり場のない衝動がうっ積しやすいです。
また、精神的には自我の独立に目覚めることにより、第二次反抗期を迎え、権威に反発することで自らの個別性を主張し独立を確認しようとし出します。
中学生くらいになるとやたらと親や先生に反抗したくなるのはこの為です(なんて言ったら中学生に怒られそうだけど)。
一言で言うなら「疾風怒濤」な時期です。

神経症破瓜(はか)型分裂病など多くの適応障害が現れやすく、かなり危機的時期でもありますので、要注意です。

そんなこんなで思春期の大まかな話はしましたが、少しはなるほどーと思っていただけたでしょうか?
今日の勉強、お役に立ちましたか?

                                                                                                              • -

楽しみにして下さっている方、ごめんなさい。
少々込み入った話があって、不規則更新になりそうです;

私、和菓子屋のアルバイトの他に、児童訪問援助員というひとり親家庭の援助員のボランティアのお手伝いをしているのですが・・・3件一気に面接が入りそうで。
入るだけなら問題ないのですが、私事もちょっとゴタ②しております。

一気にまた更新したいと思いますので、今しばらくお時間下さい。

皮膚電気活動(electrodermal activity)

今日の勉強記録は皮膚電気活動(electrodermal activity)について。

少し小難しそうな名前ですが、簡単に言えば「手に汗にぎる」部分、手掌、足底においた電極から誘導される電気活動の名前のことです。

嘘発見器はこの皮膚電気活動の皮膚電気反応(galvanic skin response ;GSR)と皮膚電気反射を応用して作られました。
GSRは手と掌の2箇所に電極をつけて、強い刺激や情緒による電気の変化を測定します。

動揺すると、交感神経系の反射によって発汗し、皮膚上の抵抗の刺激が減少し、電流が増えるというメカニズムのようです。

一度使ってみたいですが…どうだろ?
大学にあるかなぁ…;(ないだろうなぁ)。
これがあれば卒論などに役に立ちそうですよね。
今日は自分の専門外の生理心理学のお話しでした(はしょった説明でごめんなさい;)。